コース別研修(東京會舘、グランド ハイアット 東京)

2025.07.09

国際観光コース1年の小濵です。
7月9日に2回目のコース別研修で株式会社東京會舘と、グランド ハイアット 東京を訪問しました。

________________________________________________________________________________

 

株式会社東京會舘

 

まず午前中に、株式会社東京會舘に訪問しました。主に、ブライダルサービスを提供している企業です。展開している事業は宴会場、結婚式場、レストラン•カフェ・バー事業を中心に、洋菓子や食品の製造・販売も行っています。

また、飲食サービス事業の運営受託も手掛けています。次に東京館は、格調高い宴会場と本格的フランス料理を提供してお客様のご愛顧をいただき、2022年に創業100周年を迎えることができました。1922年(大正11年)に「民間の力による国際的な社交場を」という理念のもと創業されました。東京館の立地は、東京千代田区にあります。

お話の中で特に印象的だったのは、「お客様と喜びある人」を大事にしている会社であるということです。ですが、説得力もありながら、新郎新婦とのアイコンタクトがあり、夫婦の思いがあることはすごくいいことだと感じました。

花嫁が白無垢を着て角隠しをするのはより花嫁の美しさや清らかを引き立てるためと説明をいただきました。

私が特に印象に残ったのは、結婚式を企業で行う際には、入場~退室までを50分刻みで挙式を上げられるのは初めて聞いた人たちにとっては驚きであるということです。自分が得意な役割を将来の夢に導いたときに担当することが大切だと感じました。

「民間の力による国際的な社交場を」という理念のもと創業されました。東京會舘は東京都千代田区に位置しています。

お話の中で特に印象的だったのは、「お客様と喜びを分かち合う人」を大切にしている会社であるということです。また、説得力のある説明とともに、新郎新婦とのアイコンタクトを重視し、夫婦の思いに寄り添う姿勢は素晴らしいと感じました。

花嫁が白無垢を着て角隠しをするのは、花嫁の美しさや清らかさをより引き立てるためだと説明を受けました。

私が特に印象に残ったのは、結婚式を企業で行う際に、入場から退場までを50分刻みで挙式が行われるという点です。これは初めて聞いた人にとっては驚きだと感じました。将来の夢に繋がる役割を担当する際には、自分が得意なことを活かすことが大切だと感じました。

________________________________________________________________________________

 

グランド ハイアット 東京

 

午後は、東京都六本木にある株式会社森ビルホスピタリティコーポレーションが運営するグランド ハイアット 東京を訪問しました。同社は、ホテル事業、会員制クラブ事業、ウェルネス事業、レジデンスフロント事業を中心に展開しています。
そのうちの一つであるグランド ハイアット 東京では、「Hyatt」の企業理念である「思いやりの心で、相手の『最高』を導き出す」を基盤とし、お客様一人ひとりに「最高の時間」を提供しているそうです。
客室は全387室あり、さまざまなスイートルームのうち、79万円のお部屋もあるそうです。(2025年7月9日現在)もう一つの最上級スイートルームは最も高価で400万円する日もあるとのことでした。
料飲事業については、グランド ハイアット 東京の中にある10店舗のレストランの中から、江戸前寿司「六緑」、日本料理「旬房」、鉄板焼「けやき坂」、中国料理「チャイナルーム」、イタリアン カフェ「フィオレンティーナ」について見学と説明を受けることができました。
ステーキハウス「オーク ドア」のお客様は多いときには約90%が外国籍であることや、江戸前寿司「六緑」のカウンターの木板は、魚の匂いの消臭のために洗剤で拭くと人体に悪影響があることから、牛乳で拭くというのも驚いた点でした。
ホテルの種類には、結婚式場や宴会場を備えた高級ホテル、ビジネスホテル、リゾートホテル(海辺、山間部、温泉地など自然豊かな観光地)といった種類がありますが、シティホテルは都市の中心部や繁華街に多く、アクセスが良好な点が特徴です。特に東京都港区にはグランド ハイアット 東京の他にも、アンダーズ 東京、ホテル虎ノ門ヒルズ、ジャヌ 東京(アマングループ)といったホテルがあります。特に印象的だったのは、「世界で一番のホスピタリティを目指す」ことを大切にしている会社であるということでした。
企業の方のお話が終わった後、同じ学校の先輩ではありませんが、短期大学を卒業後、2023年にグランド ハイアット 東京に入社し3年目の先輩からお話を伺いました。人間関係は良好で、働き方も様々で3連休や平日休み、土日休みなどの休暇があるそうです。ホテルで働くことのイメージも沸きました。


________________________________________
今回のコース別研修を通し、働くことへの心構えを学ぶことができました。訪問した2つの企業で働く方々は、共通して笑顔で顧客を迎え、やりがいを感じているようでした。私の将来の夢はウェディングプランナーで、来年には就職活動が控えています。働く上で、常にお客様に笑顔と楽しさを提供できるよう、精一杯頑張りたいと思います。